電子楽譜と呼ばれる楽譜をご存知でしょうか。名称から想像はつくと思いますが、電子書籍のようにiPadなどの端末を用いて表示する形式の楽譜です。私も音楽をやっているので楽譜を持ち歩くことが多いのですが、重たいですしかさばるのでいつも苦労しています。
出来る限り持ち運びを楽にする方法としては、必要な部分だけをコピーして持ち歩く方法がありますが、そうすると家では保管場所が多く必要になるといったデメリットもありますし、正直コピーしてテープで貼り合わせて製本してという作業は面倒です。
電子楽譜はいずれは使いたいと思っているのですが、端末の値段が高いことと、府めくりに失敗することはないのか?といった不安があっていまだに購入は躊躇っています。しかし、非常に興味のある分野ですので、現在の電子楽譜事情を調べてみました。
スポンサーリンク
電子楽譜 メリット
電子楽譜のメリットには以下のようなものがあります。
- 紙よりも譜めくりが楽(ボタンを押すだけ。しかもフットペダルによる操作も可能)
- ステージ上で必要な楽譜が見当たらないということが無くなる
- (複数の曲集を持ち歩くのに比べれば)場所を取らない
- (複数の曲集を持ち歩くのに比べれば)軽い
電子楽譜 デメリット
一方、デメリットとして考えられるのは以下のようなものでしょう。
- 精密機械なので落としたら壊れるのでは?といった故障への不安がある
- 端末が高価
- 単体の曲の楽譜としては重たいので譜面台の上で安定しにくい
- 電池切れのリスク
- 楽譜データの入手ができるかという問題
- 譜めくりの操作が確実に行えるかという不安
- データが消えてしまうのではないかという不安
書き込みができないのではないか?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は書き込みは可能です。
メリットよりもデメリットの方がたくさんある感じになってしまいましたが、メリットに挙げた点は非常に大きいと思うので、私個人としては価格さえもう少し安くなったら使ってみたいなと思っています。デメリットに挙げた不安な点というもあるのですが、これらは気をつけて利用すればある程度回避できるものだと思います。
データが消えてしまうのではないかという点は、電子データである以上常に問題となります。Google driveなりDropboxなり、クラウド上のストレージにデータをバックアップしておくのが良いのではないかと思います。(ハードディスクでも良いのですが、外で急に必要となったときのことを考えるとクラウド上が良いでしょう)
電子楽譜 GVIDO
市販されている中で最強の端末だと思っているのが、VAIOが製造のGVIDOです。2画面の見開きになっているので楽譜を表示できる範囲が広くて、紙の楽譜と同じように見ることができます。
画面の表示は液晶ではなくe inkを使用しています。これは、画面が光ることで見えるのではなくて、紙と同じように反射光によって見えるので目に優しくて、太陽光の下のような周囲が明るいところでも変わりなく見えるというものです。電子書籍リーダーでも電子ペーパーのものとそうでないものがありますが、私は電子ペーパーのものを断然推します。
そして、もちろん書き込みができるようになっていて、重さも1kg未満(約660g)に抑えられていて昨今のタブレット端末と変わらないくらいです。厚さも開いた状態で約6mmという薄さで、十分持ち運びに耐えると思います。
さらに、厳しい落下実験も行っており端末の上部さに信頼がおけるうえ、電池も3時間の充電で3日間使えるということですから隙がありません。
譜めくりの方法も端末にタッチする(これが赤外線タッチスイッチを使っていてどの程度の制度なのか気になる点ではあります)方法とフットスイッチに対応していて使いやすそうです。
ただ、唯一問題なのが価格で、180,000円(税抜)です。桁を間違えたわけではありませんよ。これは簡単には手が出せませんね。高いパソコンを買ったらこれくらいになるのですが、楽譜の表示だけに特化した端末で他の利用価値はないわけですから、どうしても躊躇ってしまいます。しかし、この1点だけが気になりますが、他は本当に理想的だなと思います。
ちなみに、GVIDOの読み方は「グビド」ではなく「グイド」だそうです。
電子楽譜 SONO
GVIDOと同じく2画面の端末として、SONOがあります。これはクラウドファウンディングのmakuakeで販売されたもので、市販はされていないと思います。画面の大きさは良いと思うのですが、試作時点での重さが約1,900gと重めになっていることと、電子ペーパーではないため見やすさに難があるかなと思います。e inkを使っていない端末の弱点として画面がつるつるで光を反射してしまうというのがあって、楽譜を置く場所の照明状態など自由に調整できるとは限りませんから好ましくないのではないかと思っています。
この端末のメリットはOSがAndroidだという点です。カメラや音声の入出力までできるようになっていて、通常のAndroid端末と同様にアプリをインストールして利用することができます。楽譜以外の利用価値があるという点は大きいですね。
makuakeに記載されていた一般販売予定価格は192,240円(税込)でした。GVIDOは税込み194,400円なので同じくらいの値段ですね。いずれにしてもかなり高価なのですが、私としては楽譜としての性能を最大限に求めたいので、もし買うならGVIDOを選びます。
電子楽譜 フェアリー
フェアリーは端末ではなくアプリの名称です。iPhone、iPadそしてAndroidようにアプリが作成されていて、ピアノ楽譜を1曲単位で購入・またその楽譜の再生ができるというものです。
今持っているタブレット端末で電子楽譜を使ってみたいという場合に試してみるには手軽で良いと思います。iPadなら多色ペンでの書き込みと自動譜めくりができるとのことです。多色ペンというのは電子ペーパーではできないのでメリットとして大きいと思います。(電子ペーパーは今のところ白黒です)
電子楽譜 カノン
電子楽譜カノンは楽譜の電子データを販売しているサービスで、用意されているビューアはタブレット、スマホ、PCで利用できます。音楽の再生にも対応しており、フェアリーと似たサービスだと言えるでしょう。
ラインナップはピアノ伴奏の弾き語り用がメインのようです。
まとめ
Apple iPad Pro (12.9インチ, Wi-Fi, 256GB) – スペースグレイ
電子楽譜が登場してから久しいですが、専用端末は現在でも多くなく、価格と性能のバランスを考えるとiPad Proを使うのがもっとも現実的ではないかと思います。(クラシックギターのコンサートで3人、電子楽譜を使って演奏しているのを見たことがあるのですが、おそらくですが3人ともがiPad Proを使っていたと思います。)
価格を考えないならGVIDO一択で間違いないと思います。この記事に書ききれないほどの魅力があります。お金に余裕が出るか、時間が経ってもうすこし手頃になるかしたら、私が購入するのは間違いなくこの端末になると思います。
スポンサーリンク